画像出典(エンベッド)http://tabit.jp/
沖縄の文化や言葉など、移住者がはじめて体験することも多く慣れるまでは意味が分からなかったり戸惑ったりすることもしばしば。
そこで、筆者が運営する「沖縄移住者友の会」のみなさんにそんな体験を寄せていただくコーナーを設け、移住者が感じるカルチャーギャップについてお話を寄せていただきましたのでをまとめてみました^^
※個人的に感じた主観であり沖縄での一般的なものとは違うものも中にはあるかもしれません。あくまで、移住者が感じたギャップ、としてお楽しみください。また、悪口ではなくあくまでも好奇心であったり文化を楽しむという好意的な意見です。
言葉編
✔うちなーぐちじゃないことばを共通語と言う。
✔共通語でも、内地とは違う使い方をする。
例)しましょうね
行く→来る
あとから会う予定ないけど「あとからねー」
「やがて」の時間の短さ
✔○○いる?とか○○貸す?のことをもらう?と言う。
✔○○してる(人でいっぱいしてる、猫がかわいいしてる)とよく言う。
✔独特なあだ名というか呼び名。みかちゃんはみーかー、だいくんはだーい、とシーサーみたいに言う。
✔おじぃおばぁは英語が話せる。
✔だからね、だからさ、だからよ。 この相槌、言いたくなります…笑
✔ないちゃーとうちなーんちゅ。
✔役場や病院でのしましょうね。しましょうね、は標準語で丁寧語や敬語?
季節・行事
✔お盆になるとお中元を持って、お仏壇のあるお家を回るってやつ。スーパーでお中元の熨斗がついた商品をたくさん買い込んでる人たちを見て不思議に思ってたけどこの習慣を知ってなるほどなーと思いました。
✔模合。神戸では無い習慣なのでそんなんあるんや⁉︎と、驚きました!
✔親戚のつながりが際限なく広い(おじいの姉弟が嫁にいった先の旦那側の息子の嫁とか)
✔生年祝い(トゥシビー) が派手!
✔成人式の若者たち。
✔結婚式。披露宴は基本200名超え、祝儀1万で知り合いみんな呼んじゃう、高砂より高い舞台で余興、ふつうに遅刻あり、開始時間前から飲んじゃう大宴会、挨拶誰も聞いてない(笑)
✔高校野球で沖縄が出るときは外出しない。
✔お歳暮(米)を大量買いで、年始の挨拶で配る。
✔お歳暮が年明け。
✔旧盆、旧正月。旧盆の派手さ。(道ジュネーとか)
交通
✔タクシーが安い!(初乗り480円とか)
✔車で飲みに行って帰りは代行、がデフォ(安い)
✔車で走っていると学校の壁面や陸橋に同窓会の横断幕、同窓会の案内を見かける。
✔選挙演説が運転中のドライバーに向けて行われる。選挙演説って駅前とかのイメージが強かったので、道端で旗を持って運転中のドライバーに向けてのアピールに最初びっくりしました。
✔デートのとき女性が運転してることが多い。
✔居酒屋の駐車場が広い。
✔バイク、原付きが車の右側を走る。
✔バイクは車を追い越したりすり抜けたりは禁止?
✔バスレーンの時間に一番左端を走行すると捕まる。
✔Yナンバーと接触しないように超気をつける。
✔無料駐車場が多い。
✔右折や合流、車線変更など、入れてくれる優しいドライバーが多い!譲り合いすぎて渋滞になっている気もするけど...(笑)でも素敵ですよね^^
✔ガソリンが安い!
飲食文化
✔ヤギをおいしく食べる!
✔高齢者もファーストフード好き。
✔スーパーで、マイバッグに買ったものを詰めてくれる。
✔年中焼き芋が売っている。
✔スーパーに豆腐コーナーがあってできたて豆腐が売られている。
✔そばといえば『沖縄そば』のことになる。普通で言うところのそばは『日本そば』
✔定食屋さんでのセットは沖縄そば一択。
✔バーベキューといえば鉄板+ガスが基本。
✔海は泳ぐ場所ではなく語らい場。
✔海は泳ぐ場所ではなく呑む場所。
✔海でのBBQはビーチパーティ、又はビーチパリー。
✔飲みの〆がステーキ。
✔おせち→オードブル お雑煮→中身汁
✔牛丼よりタコライス。
✔おにぎりをあたためて食べる。
✔近所のおじぃおばぁが野菜をくれる。
気候
✔カビと共存して暮らす・・・当たり前らしい。
✔夏は言うほど暑くない。風があるので例えば大阪都心に比べれば湿度も低く路面からの熱も少ないので体感的にはむしろ快適。日陰は涼しい。
✔実は最高気温は内地より低い。
✔冬は風があるので意外と寒い。でも寒い期間は2ヶ月ほどのみ。
✔台風じゃないのに台風並の嵐はわりとよくある。
✔雨と風はだいたいセットなので傘が役立つ機会はあまりない。
✔移住すると、海がきれいかどうかはわりとどうでもよくなる。
✔台風の日はエアコンが使えなくて部屋が蒸し風呂になる。(室外機が逆回転して熱が排出されず故障するため)
その他
✔水着で泳がない。そもそもあまり泳がない。泳げない人も多い。
✔飲み会で途中退席してもあまり気にされない。
✔アルミ缶をライターで加工して酒コップにする。
✔新聞が基本的に2紙。全国紙をほぼ見かけない。
✔離島の人は、本島の人のことを沖縄の人と呼ぶ。
✔道を聞くと目的地まで案内してくれる。優し。
✔幼稚園で先生が帰り際に一人ひとりにハグしてくれる。
✔駐車場が埋まってくると警備員は枠外に誘導する(くらいなので、個人が枠外に停めるのも当たり前)。
✔公園に危険な遊具があり、それで平気で遊ぶ子供が多い。
✔横断歩道で車が停まってくれる。
✔同じ苗字が多い!比嘉さん率の高さ。
✔うちなータイムは...実在する。
✔ヤモリと共存。
✔大コウモリが普通に町にいる。
✔ゴ○ブリは確かにデカイ。が、内地に比べ特別多いわけではない。(今年は一度も見ていない)
✔内気で心優しい人が多い。
✔北谷はほぼアメリカ。
✔平均的に家賃が安い。立地にこだわらなければ異常に安い物件も多数。
✔言われているほど仕事不足ではない。
✔確かに給料は安いけど家賃など生活コストも安いので結局同じ。ただし食などの物価は少し高いかも。
いかがでしたでしょうか?
こうやってまとめてみると、やっぱり文化や生活の違いってたくさんあるものなんですねー^^きっと、まだまだあると思うので今後も気づいたことはこの記事に追記していこうかと思います。
読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
よろしければFacebookページへのLIKE!、記事のシェア、インスタグラムのフォローなどいただけると励みになります。m(_ _)m
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
沖縄移住者、移住希望者のクローズドコミュです。「実態のある交流」をテーマに、助けあったり食事会、飲み会などを開催し、楽しい移住ライフが送れるお手伝いをさせていただいております。興味のある方はぜひ参加してみてください^^